マジックの発動タイミングについて
足止めだけじゃなくて、継続魔法とかもちゃんと考えて発動すべき。
・足止め(ソーマだけでなく、未完等の除去系も含む)
もちろん相手のターンに。転送とか封魔おかれる可能性あるが、
相手にマジックあるうちは、それは回避や封魔と見るべし。
転送吸収はcp50なのでmp計算するまでもない。
墓地に回避降魔すべて行ってるような状況でも、これ以上置かれる心配もないので、
別のユニット出されることも考えて相手のターンに撃った方がいい。
あとアサシン+未完で潰しにかかって鎖張られたときも、
特攻しないか、封魔で鎖潰すか、アサシン特攻→相手のターンに未完うつべし。
アサシンで行く前に未完では、転送や吸収×2される可能性がある。
・継続魔法他、場に影響ないカード
水柱や八卦、緑砲、秘箱、契約とかね。
mpブーストは直後に降魔使うときは別だけど、まあ一応こっちに入るかな。
こいつらは、次の自分のターンまでに動けるユニット(敵味方不問)のうち、一番最後に動くユニットのときに発動すべし。
これは状況によって変わってくるだろうけど、そのつど一番近いものに切り替えて。
なぜそうするかっていうと、相手に警戒させるため。伏せが多いとそれだけ相手も慎重になる。
伏せ少ないと、封魔の数にモノを言わせて連撃で即死させられたりも。
そういう意味ではドロー系、mpブースト系は、あえて使わずとっておくのも手。
ただし、封魔で消されやすいもの(主に宝箱)は状況による。
封魔や魔転系あるなら一応安心だけど、ないなら、それらがくるまで待つか、消されるの覚悟で発動するしかない。
まあ割られて困るなら最初から保険なしで伏せるなって話ではある。
・界呪
攻撃が終わったあと、対策カード伏せられる前に自ターンで撃つべし。
・こころ削り
削りたい相手にターンが回ってくるなるべく直前に。
自ターン撃つなら最後の最後にすると、削った後mp回復する隙を与えない。