未完のキューブ

 


取扱説明書的な。
他ブログで似たようなこと書いてそうだけど知らない。

参考:http://www46.atwiki.jp/bdueloflegendwikidol/pages/34.html


始めのうちはどのデッキにも3積み推奨。
設置タイミングは相手の片方にユニット出始めた辺りが理想かな。
コストが重く、基本的には足止めで代用できるので設置は慎重に。

だいぶ長くなっちゃったけど、要するに思考停止せず、常に
数手先を見据え、勝ち筋を意識して行動しましょうねってことです。
 

【使用タイミング】

・相手ユニットの攻撃時
一番多いケース。
アド云々というよりは足止め効果を得るのが狙い
足止めがないけど、ユニットが破壊されそうだったり、LP削られたくなかったり等、
どうしても攻撃を通したくないときに、回避される(mp損)覚悟で足止め代わりとして。
あとは相手の場を開けてLPを削りたいときなども有効


・相手に回避がないと判断できるとき
絶好のケース……と思いがちだけど、ちょっと待った。
mp的には得でも、あえて放置した方が良手ってケースも多々あったり
例えば数ターン前に契約2連続で使ってたら、今出てるユニット除去しても後続が出てくる可能性が非常に高く、
そしてマジック(回避)は引けないだろうから、より判断材料の増える相手ターンに撃った方が良い。とか。

ユニ出してない方の相手を叩きたいときなんかは、あえて放置して
もう片方がユニット出したときに備えるという手も。

魔獣、破壊時効果持ち(美神や抽出)、ヘルの種(cp200全般)、冥府の上、等々
維持コストがあったり、破壊がトリガーになってるユニットも一考の余地あり。

特攻ついた小型の場合も、抽出つけたり秘箱契約でリカバリーできたり、
こちらも小型出して対処できたりしないか考えてから撃ちましょう。
数ターン足止めし続ける状況になりそうなら撃った方がよさ毛。
チャット活用するのも手。相方が大型出してて、アサシンがきた、
こちら伏せ未完のみ、相方はチェーンせず、って状況とか。


・相手の回避に合わせて
代表的なのが、アサシン→回避→未完のアレ。
こっちは足止めねらいと違って積極的にアドをとっていくスタイル。
回避誘発役は特にアサシンが優秀。
成功すれば、序盤等mpカツカツな状況だとまず数ターン機能停止に。

……で、これも本当に撃つべきなのか? っていう問題がありまして。

とりあえずこれ以上回避がないって判断できたなら上記の通りで。
あとは……まあ、状況次第かなw
以下種類ごとにおおまかに考えてみると、

生体転送の場合、無駄にmp増やされたりせずに次の相手ターンに戻ってくるので
撃つならそのときに撃った方がリスクは少なめ。
もしくは攻撃もスルーして、新たに自ターンで回避誘発したりとか。
もちろん新たに対策マジックおかれる可能性あるので、そこんとことの兼ね合いかな。

生命吸収だと、cip持ち、美神、魔獣等
ヒットアンドアウェイが得意なユニットで構成されることが多いので、
吸収→次ターン召喚→未完→吸収 ってその都度足止めするよりは、
吸収→未完→吸収 って感じで回避1枚余分に消費させて召喚回数減らすっていう考え方も。

(主にcp300に)抽出つけられた場合でも、そのまま通しちゃうと次ターン余裕をもって展開されるので
mp150使ってmp300削ると考えれば撃つのは十分アリ(なお通るとは言ってない)

召喚解除に限って言えば、mpアドだけ見ると、
解除に未完合わせた段階で、さらに回避されてもトントン以上にはなる。
あとはだいたい吸収と同じ。

いずれにせよ、個人的には追い打ち未完はわりと博打寄りかなあって。
回避複数(降魔含む)伏せられてるのは、運が悪かったでは済まされないほどよくあることだし、
mp削り目的で未完撃たれるのを見越して、抽出つけるタイミングワンテンポ遅めにしてる人もいたり。
だから私としては、それよりはもっとローリスクな使い方したい(チキン堅実主義)
吸収されたら直接mp削りにいくっていう手もあるしね。
ゴールドドラゴンとかだったら話は変わってくるけどもw

あと、ちょっと違うけど、相手が伏せ2で吸収発動、あーこれ降魔来そうだなあってときとかに
吸収元を未完で殺すのはわりと有用かも。
降魔で回避呼ばれても、その降魔で呼びたかったものが使えなくなるので。
なお抽出


・相手の両方がユニット出してるとき
二人に対応を迫れるのでおいしいけど、
この場合も思考停止で使うのではなく、タイミング等ちゃんと考えて。


・相手の連撃に合わせて
吸収(解除)+復活(手引き)っぽい場合は、保険用の回避残してる可能性は高いけど
基本的には復活消費させられ、足止め効果も得られる復活後に。削りで潰せたりもするしね。
召喚系を降魔で持ってくるケースもわりとあるし。
cip持ち、美神山神、ロキ、蝿とかでもよほどのことがない限り見送り安定。
ただしヘルきそうな場合だけはつぶしに行った方がいいかも。

生贄の儀式はデッキのcp帯見るのが早い。
フェネクス等除くcp200がいたら、8割方ヘルも入ってるので
削り等使ってヘル出せないのが確認できない限り未完撃った方がいい。
吸収されたら、できればさらに追い打ち未完撃ちたいところ。
ただしドラゴンゾンビ含むcp200ユニットに苦戦しない主に大型デッキであれば
生贄の時点からスルーしても大丈夫っちゃ大丈夫。
mpアドだいぶ稼がれるし、足止めしないと普通にライフ半分以上持ってかれるけど
下手にmp使うより、そのmpで大型出したほうがペースつかみやすいと思う。

cp250はだいたい魔獣ヨルムンフェンリル辺りの構成なので、生贄は放置からの足止めが大安定。
未完しかなかったら、生贄は流して手札消費させてから撃ちましょう。
ただし墓地にcp200(稀にメイドウィッチ等も)がいる状態だと
ヘルの確率がぐんとあがるので注意。できれば未完撃ちたい。

cp300はcp250の場合とだいたい同じ。ただしルシファー等cipもちが大半なので
未完を撃つときは生贄に合わせて。足止めあるなら基本スルーでいい。
たまにcp250以下の生贄から出てくるときもあるけど、まあ特段やばいことにはならないと思う。



【相性の良いカード】

・魔道転送、魔力吸収、魔法解除
相手に回避されてもmp損を回避できる強力なコンボ。
ただし、相手が大型出してきたからといって思考停止でぶっぱして良いものではない。
足止めしたいとき、場(自マジック、相手ユニット)を開けたいとき等、
本当に必要があるときだけ未完発動すべし。

あと封魔撃ち返されて割られそうなときは、基本的に受けたほうがよさ毛。
相方だってそれなりに用意してるはずだから。
取っておくべきか迷ってるなら、1、2回チェーン渡してみるといいかも。
察しのいい相方なら「回避どうぞ」とか「できれば受けてほしい」とか言ってくれると思うので。

対処法としては、抽出等でリカバリーできそうならあえて受けるとか、
復活や手引きで場が空いてる隙に連撃叩き込むとか。
デッキ構築時点での対策としては、回避や抽出、mpブースト、連撃パーツを多めに積んだり。
なお、魔転中の未完に封魔撃つのはあまりよろしくない
封魔撃つなら未完撃ってきた時点、もしくは次に未完撃ってきたときにうつべきだし、
次に未完うってきたときも回避で済ませて封魔温存できるかもしれないし。


・アサシン
1体だと足止めからの小型で軽く処理されて仕事できなかったり、
抽出で受けられてlpダメージ蓄積させられたりするけど、
2体出すとほぼ回避してくれるので未完決めやすいし、
1体特攻してももう1体が壁になってくれてlp維持しやすかったり。

対処法は、抽出や契約でmp損回避しつつlpダメージ蓄積させるのがベター。
鎖も決まればだいぶおいしい。
回避複数枚伏せてたり、1枚のみでもリカバリーできそうなら、
回避発動して未完消費を狙ったりとか。魔転は知らない。

デッキ構築の段階では(極意とか特攻対策がコンセプトのデッキは置いといて)
大型のみじゃなく小型やアサシン、守護霊入れるとか。
ルシファーやアスモ入りだと香水もなかなか素敵。
あとは多少は特攻うけても大丈夫なようにmpブースト多めにしたり。


・メフィストフェレス
チェーン(回避、封魔、鎖、抽出等を発動)させずに破壊できる。
基本的にはバトルフェイズになったら即未完使うべき。
チェーン渡すと抽出等つけられてあうあう。

なお成功後にメフィ回収できず、小型に倒されたりするとあまりおいしくない
どころかmpアド的にはマイナスになりうることに注意。
太陽神とか倒せたんだったら別だけど。
生贄や吸収で即座に大型ユニットに切り替えて殴りにいくのがベター。

対処法としては、においを感じ取ったら抽出等つけといたり、
やられても立て直せるようにmp温存しといたり。
抽出は隠すメリットがそれほどないから、来そうだと思ったら即つけるくらいでもいいと思う。


・ルシファー
持ってこれるマジックの中で最もおいしいものの一つ。
対処法:mp削ったり、ミカエルとか出しといてルシ出しにくくしたり、
生贄や復活手引きを妨害してひたすら召喚機会を減らす。
あとはもうひたすら祈る。


・降魔の蓮華門(+契約の石、ビフロンス等)
未完は設置にわりとコストがかかるからむやみに置けないけど、
タイミング次第では即使いたいんだよなあ……。
そんなあなたにぴったりなのが、この降魔の蓮華門!
mp消費50だけで、いつでも未完を使える状況にできちゃいます!(※ただしry)
なんと今ならこの契約の石がついて、お値段は(実質)タダ!!!
どうです、お買い得でしょう? 良かったらぜひ試してみてください!
お電話、ご相談は0120(ry

対処法は削りとか削りとか、あと削りとか。




最近は、勉強せず実戦のみで体感的に学んでるんだろうなって人が多いので
ひっさびさにプレイング関連について書いてみたよ!
……まあそういう人らは元から、ここをはじめとする外部サイトなんて見てないだろうけど(

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター
プロフィール

nishiko

Author:nishiko
鳥→◆op6QebZBWk

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク