最近上級者向けの記事が増えてきてるけど、あえて流れに逆らって基本的なことを書いてみる

 
こういうことって、意外とどこにも書かれてないよね?
今更過ぎて誰も書いてないだけかもしれないけど……w


攻撃するときはLPが低い方を狙うべき、ってのは一度読めば理解できると思うけど、
じゃあ、片方の相手が残りLP1400で、相方にルシファーがいて、
さあ自分のカーミラで攻撃だ! ってときはどうすればいいか。
これって、意外と悩むよねw


結論から言えば、こういうときも基本的にはLp低い方を攻撃すべき

では、ルシファーで殴れば倒せるのに、なぜカーミラも攻撃する必要があるのか? というと。

・当然ルシファー足止めされる可能性が(削っとけば次ターンはカーミラでもトドメさせる)。
・その相手がユニット出してきても、貫通ダメージでLP0にできることが多くなる。
・相方が小型も出してくれたり。
・LP直接削る系(命削りの○○、火界呪、紅蓮の力等)の圏内に入れやすくなる。
・あとはハルファス出せなくなったり。

とまあ、これだけ利点があるわけです。
逆に欠点としては、もう一方の相手にそのカーミラの分のダメージが入らなかったり、
背水やアスタロス使う相手を強化しちゃったり、くらいなもの。

その欠点が致命的なときも、あるっちゃあるけど……
相方になんか言われかねないので、慣れないうちはとりあえずLP低い方に攻撃しておきましょうw
今回みたいなときも含め、定石外の行動するときはまず相方に確認取った方がいいです
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

削り石対策なんてブースト多く入れる以外にあるんですかね...w
とりあえず削り石もらうのは今の環境だと避けようがないので、こっちも打ち返して等価交換と考えるしかないようなw

一応小ネタを一個書いておくと、セットフェイズでソーマ一枚だけ伏せたなんて場合は、そのソーマを見せるとMP50以上残ってるのが確定なので、できるだけ見せない方向で考えるとよさそうです。
足止め使うにしても前のターンから持ち越した足止めを使うとか、相方が足止めあることを期待するとか。

Re: No title

 
デッキ構成面では私もそれくらいです。
あとはmpブーストを多めに積んでいるくらい。

プレイング面では、カード伏せるときは1枚1枚、
それが本当に必要なのかどうか取捨選択して
本当に必要なものだけを伏せるといいと思うです。
もしくは伏せ多くして、削られにくくしたり。

まあ、正直あまり明確な答えは出せていないので、
むしろ私が教えてもらいたいくらいですね……w

壁|ω・`)チラッチラッ

No title

なるほどー。
まぁ今回の質問には手札枚数・残りmp・デッキ構成が記載されていないのでなんともいえないわけですねー。
うけてもよし、吸収して次に備えてもよしなわけなんですねー。

そういえばー先生の削り石対策って具体的にどんなことしてますか?
わたしはー降魔減らしたりー、魔道転送や足止めも反転ではなくソーマ・原石でマジック使い回しで時間稼ぎしてます!
先生はどうなんでしょー!教えて!先生!

No title

完璧すぎて私の出る幕が(

とりあえず通りすがりの50鈴さんの言われる通り、
小型デッキ側にmp+50されるのと、大型デッキ側のmp-50では
かなりの差があると思うので、単純に比べられるようなものではないかと。


ひとつ言えるとすれば、特攻受けると決めたらそれまでですが
吸収なら、まだ未完飛んでくるとは限らないはず……!
相方が封魔持ってるかもしれませんし。

どのみち特攻受けた時点で大損確定、しばらく動けないので、こういう場合は
リスク承知で、より次へ繋げられる可能性のある手を取るべきだと思うです。
特攻受けた方が相方のためになりそうだったり、mp有り余ってたりするなら話は別ですがw

No title

私はMPの価値は相対的なものだと捉えてます。
小型デッキならMP50あればとりあえず動けるけど、大型デッキだとMP50じゃ何もできないみたいな感じで、「小型デッキのMP50≠大型デッキのMP50」ってことが言えると思うんです。

だからサイズの違うデッキ同士でMPの損得を比較するのは、意味がないとは全然言わないですがあくまで参考程度にとどめるべきだと思います。
よく「アドが~」って言う人いるけど、考えるべきはアドをどれだけ稼ぐかじゃなくてどうやって相手を倒しきるかなわけでして、アドに固執しすぎるのはあんまりよくない気がするんです。

たとえばLP危ない相手が大型ユニットを出した時なんかは、回避されることも覚悟で(-MP100程度のアド損)未完をうっていくのは決して悪手ではないと思います。
重要なのは「相手のLPを0にするための最短ルート」を選択することであって、MPアドはそのルートを見つけるための参考資料以上の意味はないはずです。


コメントでの特攻の例ですが、特攻を受けるかどうかは「その後どの程度動けるか」が実際上の判断基準になると思います。
特攻受けてもスムーズに立て直せるなら(たとえば秘箱2枚手札にあるとか、もともとMP残ってるとか)特攻受けるべきだと思うけど、立て直すのに何ターンもかかる状況なら無理せず回収した方が勝ち筋は大きいと思います。あと自分がユニット出せない状態になっても相方が攻められそうなら受けたほうがいいとかなんとか。

もっとも状況次第なんで、一般論として特攻受けるべきとか回避すべきなんてことまでは私は言えないです...w
ただ例では相手側も自分側もLPに余裕があるという設定なので、そんな序盤でcp300ユニットを使い捨てるのは相当厳しいように思います。

No title

降魔はうつわけはありませんw(その場でうつ理由がありませんw)
次のターンを考えて吸収して、手札から未完伏せるかそのまま受けるか~ってことです。

回避したほうがmp換算だと損の可能性が高い気がします。
特に一番多いカーミラ特攻の場合。

特攻受ける
相手150の損失+LPダメージ(約1000)+カーミラの分が0
自分300のユニットの損失

回避1枚の場合で未完がくると過程
相手消費150+カーミラの分mp+50
自分350の損失+被ダメ

吸収2枚でかわせる自信がある場合
相手消費150+カーミラの分mp+50
自分mp300の回収+被ダメ

回避2枚でかわしきれなかった場合
相手消費150×2+カーミラの分mp+50
自分の損失が400(CP300+50+50)+被ダメ

リスクを考えると単純に回収できる(未完の伏せが100%ない)と確定的に思えるならいいんですが、もしできない可能性がある場合300でも受けたほうがリスクは小さく得ではないのでしょうか?

特に回避1枚しかない場合特攻はうけたほうが「もし未完がとんできたら」を考えるとリスクはかなり小さいのでは?

回避1枚しかない場合は追撃がくると損失が最大値になります。

逆に2枚以上ある場合は追撃が2回以上あったとしても損失はmp換算では特攻を受けたときと変わらない(LP的には相手が有利だが)・・・となるので2枚以上回避あるならしてもよいのかな?と思っています。

計算するとmp的には相方が小型か大型わからない場合は受けておくのが間違いなさそうだと思うのですが。

Re: No title

 
吸収するのはいいんですが、そもそも大型側が
わざわざ未完まで拾ってくる必要はないんじゃないかとw
こういうときは相方に頼るべき。スイッチですよ!
もちろんこちらで小型出せるならそれでもw

とりあえず特攻受けちゃうと、mp換算で(例の場合だと)150損なので
吸収あるなら使った方がいいと思うです。
それから、相方も処理できなさそうなら未完拾ってくる、って感じに。

吸収+降魔+未完の250消費と、特攻受けた場合の300消費は対して変わらないと
思われるかもですが、手元にmp150残るのが大きく、
そもそもmp回収できずにカルキ等やられちゃうと、結局吸収も腐ることになりますしw

ああ、それと、相手ふたりとも転送使うことはあまりないと思うので
確実に破壊とかは考えなくていいんじゃないかとw

No title

なるほどー。
じゃあ今度も基本的だけど誰も書いていないことをもうひとつ質問ー。

相手双方に特攻の剣つきのユニットが存在します。(相手ターン)

例 カーミラ・FD・ド゙ラキュラ 辺り。

同盟者 CP300の攻撃表示ユニット(双方MP抽出なし未完なし)
自分 ユニットなし(伏せ・ソーマ)
例 カルキ、ルシファー、ミカエル 辺り

LPに相手も味方もお互い余裕があるとき。
結構よくある場面だと思います。

この場合吸収して未完で処理に走るより、素直に特攻うけたほうが確実に破壊できて、得な気するんですけど実際はどうなんでしょうか?
仮にこれが相手が特攻ユニットではなく、アサシンだった場合はどうなのでしょうか?教えて先生!

Re: No title

 
コメントどーもです(*´∀`*)
うぃきにも書いてないようですねw


とりあえず一番理想的なのは未完や速攻反転撃たれた直後ですかねw

まあ反転はともかく、そうそう未完飛んできたりはしないだろうから……。
スルト出した時点で領域警戒されるんで、相手にターン回す前に、
すなわち出し(て攻撃し)た直後に発動しちゃうのが良いのではないかと思います。
未完が必要そうなら、ですが。

相手も領域使いそうだったり、未完必要なさそうだったりするなら、
あえて発動は見送りにするのもありかとw

そもそも、基本的には未完生成よりスルト保護の方が大事だと思うので、
領域は相手に未完無駄撃ちさせる目的で使うといいかもです。
それを見越して未完温存してくるかもしれませんが、
まあそのときはmp50で未完設置うまーってことでw


ああ、べリアルやメタトロン(に限らず属性補正でスルト以上になってるの)がいた場合。
スルトに対して出されたのなら、そいつらの攻撃時に、
そいつらが場にいる状態でスルト出したのならスルト攻撃前に
発動するのがいいんじゃないかなあ。
界呪やらはしかたない、こちらが領域使うまで温存され、
延々と足止め消費し続ける展開に比べたら……(´・ω・`)

No title

そういやスルトの火のタイミングとかだれも書いてないね。
基本的には攻撃後か相手がAP超え・特攻・属性マジックをしてくるときがいいんだろうけど。
相手の場にベリアル・メタトロン(場が闇・光)がいたときスルトの火のタイミングどうすっぺwってなることあるんだけど、教えて先生!
FC2カウンター
プロフィール

nishiko

Author:nishiko
鳥→◆op6QebZBWk

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク