くさり+きゅうしゅう
現世の鎖が封魔で割られそうなとき、生命吸収(生贄等も場合によっては)があったらどうすべきか。
といってもいろいろなケースがあると思うので、大きく二つのパターンに分けて考えてみる。
とりあえずどの場合にも言えることだけど、
吸収したら他のマジックがとばっちりで割られます。
まずこれを頭に入れて考える。
それと、その前にこちらにも封魔があって割り返せるならそうすべき。
封魔石や魔転があっても、こちらにも吸収があれば、今後の展開に大きな支障は出ない……はず。
・みかん→くさり→ふうま
これは原則、割らせる方向で。
鎖割られた後に未完を吸収で回避すれば、他のマジックがとばっちりを受けることがなくなる。
ただ、魔転の可能性があるのが……(;^ω^)
例外として、mp抽出もあるなら吸収するのも悪くはないかも。
手札の枚数等にもよるけど、抽出割ってくる可能性高いから、他のマジックに被害が出にくいし。
ちなみにその場合、結果としては、封魔と鎖で相打ち、未完に対して抽出吸収が決まったような感じ。
まあ鎖割らせて吸収、とほぼ同じだけど魔転の心配がないのが素敵(`・v・´)
それと、封魔か、もう1枚回避があるなら、相手封魔の時点で吸収してすぐ
未完割りにいったり、回避したりという手も。魔転されたら終わるけども。
・特攻(もしくはAP同じで相打ちになる場合)→くさり→ふうま
これは吸収した方がいいかも。
アサシン駆除できて、さらにlpダメージまで入れられるのなら
他のマジックの犠牲なんて安いものだと思うw
こちらは、ユニット(MPは回収)、くさり、吸収、それと他のマジック1枚消費。
相手は、封魔、アサシン(ユニット1枚+特攻剣)、そしてLPを消費。
とばっちりで未完等割られなければ、(手札消費は多いけど)たいていこちらの方がアド得。
もちろん、アサシン等は足止めして小型で倒しにいくとさらにおいしく。
【番外編】なんらかの破壊手段→くさり→みかん
特攻に対して鎖つけたときや、未完に対して鎖つけたらまた未完重ねられたときとか。
稀に良く見るけど、これはほぼ完全に相手側の悪手。
よくあるパターンとしては……抽出おいしいです(^q^)
他にも転送で鎖温存できたり、吸収してからさらに回避とか。
相手側からすれば、そういう場合は基本的に鎖壊してから未完打つべし。