マジックの置かれた時と場所を記憶しておこうず

魔転された未完や伏せられた装備はもちろん、
余裕があればルシやアーサーで出たマジックなんかも覚えておきたい。
そしてできれば、通常設置のも、これはいつどの状況で置かれた、とかわかるまで記憶したい。

というのも、mp計算のため
たとえば、最初に4枚伏せててそのうちの1枚が封魔だったら、他のは全部cp50だってわかるよね(cp0がなければ)。
それを活用して、相手の未完封魔の数を予測すれば、回避なしでユニ出しても大丈夫か、
宝箱発動しても大丈夫か、とかわかりやすいと思う。
ただしmpブースト+降魔に注意。これも含めての考慮が必要。ここで削り石があると便利ね。

ついでに死に際の封魔撃つときも地味に役立つ。



ちなみにその場での簡単なmp計算の方法としては、

【伏せの最大合計CP】
=(そのプレイヤーにターンが回ってきた回数×100+200)-(場+墓地のCP合計)+(mp回復量-mp削られ量)

で出せます。
背水や籠手がからんでくるとややこしくなるけど。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

参考になるお答えありがとうです。

でも私の考えではcp100からcp150でap1250以下は小型。
cp200からcp250でap1500以下は中型。
cp250から300でap1600以上は大型。
cp400は超大型と考えているのです。
同じ中型の効果持ちとくらべると少ないということでこう考えました。

追伸

昨日nisikoさんと戦ったけどやっぱり強いw

つまり、小型には普通に、大型にもある程度対応できる中型最強ってことですね。

 
最近作った自分のデッキは全て中型が入ってます。
フェネとかモンスターとか使いやすくてマジ天使。
大型きたら、吸収や生贄でリヴァとかにつなげるパターンは使いやすいですね。

あと、小型メタ専用デッキを作るのではなく、メインデッキを複数コピーして、
それぞれにメタ要素入れるってやり方もありますよー。


ところで、cp150のあの子は中型に分類されるのでは……?
見た感じ小型牽制役だろうから、役割的にも中型ですし。

http://www46.atwiki.jp/bdueloflegendwikidol/pages/330.html
http://www46.atwiki.jp/bdueloflegendwikidol/pages/338.html
一応うぃきでもそう定義されてますね。

No title

私のデッキは大型3と小型6を入れてます。
勿論、特攻とか回避とか必要なのは入れてます。
いつも思うのですが大型だけだと
アサシンと小型特攻でやられる
相手が速攻仕掛けて仕方なく準備不足で大型だす
色々研究した結果小型と組ませるのが一番だと思いましたー
今日戦ったリヴァが入ったデッキがそうです。
どうでしたか?
覚えていたら、感想くださいっ!

長文失礼しました。
FC2カウンター
プロフィール

nishiko

Author:nishiko
鳥→◆op6QebZBWk

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク