マジックの置かれた時と場所を記憶しておこうず
魔転された未完や伏せられた装備はもちろん、
余裕があればルシやアーサーで出たマジックなんかも覚えておきたい。
そしてできれば、通常設置のも、これはいつどの状況で置かれた、とかわかるまで記憶したい。
というのも、mp計算のため。
たとえば、最初に4枚伏せててそのうちの1枚が封魔だったら、他のは全部cp50だってわかるよね(cp0がなければ)。
それを活用して、相手の未完封魔の数を予測すれば、回避なしでユニ出しても大丈夫か、
宝箱発動しても大丈夫か、とかわかりやすいと思う。
ただしmpブースト+降魔に注意。これも含めての考慮が必要。ここで削り石があると便利ね。
ついでに死に際の封魔撃つときも地味に役立つ。
ちなみにその場での簡単なmp計算の方法としては、
【伏せの最大合計CP】
=(そのプレイヤーにターンが回ってきた回数×100+200)-(場+墓地のCP合計)+(mp回復量-mp削られ量)
で出せます。
背水や籠手がからんでくるとややこしくなるけど。
余裕があればルシやアーサーで出たマジックなんかも覚えておきたい。
そしてできれば、通常設置のも、これはいつどの状況で置かれた、とかわかるまで記憶したい。
というのも、mp計算のため。
たとえば、最初に4枚伏せててそのうちの1枚が封魔だったら、他のは全部cp50だってわかるよね(cp0がなければ)。
それを活用して、相手の未完封魔の数を予測すれば、回避なしでユニ出しても大丈夫か、
宝箱発動しても大丈夫か、とかわかりやすいと思う。
ただしmpブースト+降魔に注意。これも含めての考慮が必要。ここで削り石があると便利ね。
ついでに死に際の封魔撃つときも地味に役立つ。
ちなみにその場での簡単なmp計算の方法としては、
【伏せの最大合計CP】
=(そのプレイヤーにターンが回ってきた回数×100+200)-(場+墓地のCP合計)+(mp回復量-mp削られ量)
で出せます。
背水や籠手がからんでくるとややこしくなるけど。